国場児童館
CATEGORY

戦後80周年対馬丸ものがたり『生きているから』の演劇を鑑賞してきました。先日、国場児童館では、この劇の海のシーンで使われた小道具づくりのワークショップも行われました。作品は、1944年太平洋戦争末期の沖縄で起きた「対馬丸事件」を題材に、命の尊さと戦争の悲惨さを描いたもの。疎開船・対馬丸の撃沈を生き延びた方の実話に基づいています。企画・演出・脚本は宮本亞門さん。語り部は国仲涼子さん。吉田妙子さん、ガレッジセールの川田広樹さん、尚玄さんなど豪華キャストの皆さんに加え、多くの子ども達の演技が本当に素晴らしく、表情一つひとつに心を打たれました。悲惨で悲しい戦争の物語を、「怖い・悲しい」だけではなく、迫力ある歌や踊りで、小学生にも分かりやすく、引き込まれる演出で伝えてくれました。これは私の個人的な意見なのですが沖縄の全ての小学校・中学校・高校で鑑賞して欲しいです!!平和を伝えるだけではなく、平和の大切さ 命の偉大さ夢や希望、未来に向けて教えてくれる作品でした。戦争を経験し、必死に生き抜いたおじーおばーがいて、そこからお父さんお母さんが生まれ、そして今の子ども達につながっている。今ある命は「自分だけのものではない」ということを、改めて考えさせられました。会場には、戦争を体験された方々も多くいらしていて…今、次の世代を生きていく子ども達に、命の大切さや、おじーおばーの偉大さをどうやって伝えていくか…日々難しさを感じています。これは大きな課題だと実感しました。今回は国場児童館の代表として3名の子ども達と一緒に鑑賞しました。子ども達はそれぞれ「未来に向けてやりたいこと」を紙に描いてきました。この時間が、心を動かし考えるきっかけになってくれたら嬉しいです。こんな素晴らしい作品に、国場児童館で関われた子ども達。本当にいい経験になったと思います。宮本亞門さん!!!こんな素晴らしい作品、どうかテレビでも放送してくださいーー🤣#戦後80周年#対馬丸#生きているから#命の大切さ#平和は日常から#国場児童館#子どもの遊び場
国場児童館

つどいの広場ソレイユでは、赤ちゃんの水遊びを行います️お気軽に遊びにきてくださいね!実施日8月21日(木)よろしくお願いします!
国場児童館

🛳2025年☆夏休み遠足夏休みの遠足で、オルカ号にのって来ました!!オルカ号は、「沖縄海事広報協会」の方々より子ども達が海に対する関心を高め、海事に対して正しい知識を持ってほしいという事を目的とし、ご厚意で無料イベントとして開催されました。 国場児童館で行うイベントは、基本的に児童館のおたよりには載せていません。普段児童館を利用している子を優先に、様々な経験を、仲間達との思い出づくりをして欲しくて企画していますそれも私達職員が、日常の、子ども達とのやり取りがあってのこと。「今この子達には、この経験が必要だな…」とか、「こんな体験させてあげたい…」など、思い立ったら…形にするまで沢山の方々の協力が必要になります。いろんな事を体験して、いろんな感情を経験して、沢山の人に関わる事で、人との関わりを大切に思える、心の優しい人であって欲しい。いつもそう思っています。普段子ども達の利用が多い児童館ですが、この機会に保護者の方々とも日頃の様子をお話できとてもいい時間になりました。学校や学童などの預かり施設ではない児童館ですが、ここで学ぶ事は沢山あって欲しいと願っていますオルカ号での経験、夏休みの宿題に何かしら役立てくれないかな〜🤣#オルカ号#沖縄海事広報協会#関係者の皆様ありがとうございました#夏休みの思い出#国場児童館#子どもの遊び場
国場児童館

沖縄本島地方の津波注意報は解除されました。午後1時より開館します!#国場児童館
国場児童館

【臨時休館のお知らせ】おはようございます️昨日から津波注意報が引き継ぎ発表されているため、那覇市では、国場児童館と若狭児童館は臨時休館となっております。解除されてからの開館になりますので、よろしくお願いします。また、津波注意報が解除されるまでは、川には近づかないようにしてください。#国場児童館
国場児童館

【開館見合わせます】ロシア、カムチャツカ半島付近で大きな地震があり、沖縄本島地方も津波注意報が発令されています。沖縄への到達予想時刻は12時30分頃となっており、国場児童館は川沿いにあるため、会館を見合わせます。皆さんも、川沿いには近づかないようにしてください。今後の情報を見て、またご案内します。子どもたちへ津波注意報が出ているため、児童館は、安全が確認できてから開けます。今は遊びには来ないでくださいね。川沿いにも、近づかないでくださいね!
国場児童館

舞台で使う大きな人形作りワークショップを、7月29日14時から、国場児童館の集会室で行います️宮本亜門さん演出で、8月に上演される舞台「生きているから〜対馬丸物語〜」で使用する大きな人形を、子どもたちと一緒に作りたい。というリクエストがありました。作り方を教えてくれるのは、NHK「おかあさんといっしょ」のガラピコぶ〜に着ぐるみを作成した、大宜見健次さん。プロと一緒に、平和を考える大事な演劇作品の人形を作ってもらえたら嬉しいです。中学生、高校生もぜひ、小学生のサポートを手伝ってください️パペットワークショップ〜沖縄戦を学ぶこどもワークショップ体験事業〜日時 7月29日(火)14時〜16時#国場児童館
国場児童館

夏休みスタート🏖長い長い長ーーーーーい夏休みが、とうとう始まりました児童館は沢山の子ども達で賑わっております。──────開館について──────★【10:00−12:00】親子連れの時間。保護者同伴なら小学生以上もオッケーですが、基本的には乳幼児が優先です!乳幼児用のオモチャや遊戯室利用は基本的に小学生は控えてもらっています。★【12:00−1:00】お昼は閉まっています。★【1:00−5:15】小学生以上の時間★中学生と高校生は、6時まで利用出来ます。️安全を配慮し、乳幼児と、小学生以上の利用時間を分けさせていただいています。ご了承下さい。️学童や集団での利用の際は、前もって連絡下さい。️新規のご利用は、登録届を提出お願いします!️児童館はお子さんの預かり施設ではありません。体調管理はご家族の方が第一に確認のもと利用させてください。️もしもの際は、すぐに保護者の方に連絡します。 対応よろしくお願いいたします安全第一です。職員の安全要員に限りがありますので、協力お願いいたします!#国場児童館#子どもの遊び場#こびとづかん#夏休みスタート#安全第一
国場児童館

毎日元気いっぱいの子ども達!!日常の面白いやり取りや、子ども達が頑張ってる事、未来モンスター達を紹介します異年齢が一緒になって、ルールのある遊びを行う児童館。ケンカやトラブルもそれなりに日々ありますが、子ども達の笑顔が耐えないのは、沢山の大人達の協力があるからだと思っています食料支援サポートでお世話になっている、@foodbank2h_okinawa@jp_post_okinawaゆいまーるの会いつもありがとうございます美味しいおやつタイムや、たまに行う料理教室…。食べ物は心も身体も満たしてくれ、子ども達の笑顔になり、そのおかげで私達職員の心の余裕に繋がっており、日々感謝でいっぱいです!!そして…そろそろ夏休みがやってきます健康と、安全第一に、子ども達の日々の遊びのサポートを心がけていますが、インフルエンザや、胃腸炎などの感染症が流行っており、体調管理の面でどうしてもご家庭の協力が必要です。『遊びたい!』気持ちは分かりますが、自分の気持ちも大切だけど、周りを思いやる心も持ちましょうちょっとでも体調悪いときは、ちょっと児童館をお休みして、ゆっくりお家で過ごしましょうねなかなか、インスタ更新する余裕がありませんー🤣もっと、パッとインスタ発信できる技が欲しい子ども達の『インスタまだー?忘れてるのー??』の声に、慌てて作成🤣🤣@foodbank2h_okinawa@jp_post_okinawa#児童館の日常#未来モンスター大集合#いつもお世話になっている皆様#ありがとうございます#国場児童館#子どもの遊び場
国場児童館