Group overview団体概要
PHILOSOPHY
理念・ミッション・活動方針
「学びとつながりを創る」「子どもがワクワクし、成長できる環境づくり」
私たちは、子どもたちが未来への希望を抱きながら、自らの可能性を広げていける環境づくりに取り組んでいます。
「学び」と「つながり」を大切にし、子どもたちがワクワクしながら成長できる場を創造します。
地域の人々と手を取り合い、一人ひとりの小さな挑戦が、大きな未来へとつながる社会を目指しています。
HISTORY
これまでの歩み
-
平成17年(2005年)環境活動任意団体「沖縄地域環境アセンブリー」設立
那覇市こどもエコクラブヘルパー養成講座事業
(那覇市こどもエコクラブ活性化事業として2019年度まで実施)
エコショップがじゅまるガーデン設立運営 -
平成18年(2006年)那覇市ゼロエミッションモデル事業 企画運営
開発教育全国集会沖縄大会フェアトレード分科会 企画運営
高知大学教育学部付属中学校 修学旅行環境学習 企画運営
沖縄フェアトレード月間合同イベントの開催 -
平成19年(2007年)那覇市内中学校「省エネ&節減予算還元プログラム」の導入提案活動
-
平成20年(2008年)那覇市小禄中学校「省エネ活動」導入提案活動
環境学習教材『学校エコアクションプログラム』制作、実施支援 (~2012年) -
平成23年(2011年)南城市環境教育の日中学生フォーラム ファシリテーター
-
平成24年(2012年)県内の地域活動や社会教育活動等で活躍している個人がいなくなると同時に社会教育分野のNPO等の組織が増えない現状を変えたいとの問題意識から、継続して活性化する仕組みを実現できるか、有志で研究と情報収集を開始。
環境活動任意団体「沖縄地域環境アセンブリー」から、一般社団法人 沖縄じんぶん考房を設立 -
平成25年(2013年)那覇市国場児童館 指定管理業務(第一期)開始
設立記念講演会 「生きる力をはぐくむ」開催 花まる学習会代表 高濱正伸先生
沖縄文化活性化・創造発信支援事業 うちなーぐち普及部門担当
夏休み体験促進事業(主催事業) 5本開催 -
平成26年(2014年)体験促進事業(主催事業)1本開催
-
平成27年(2015年)糸満体験フェスティバル体験ブースの運営
体験促進事業(主催事業)5本開催 -
平成28年(2016年)糸満こどもフェスティバル体験ブースの運営
体験促進事業(主催事業)2本開催 -
平成29年(2017年)体験促進事業(主催事業)1本開催
那覇市施設の指定管理者制度を語る意見交換会を主催 -
平成30年(2018年)那覇市国場児童館 指定管理業務(第二期)開始
-
平成31年(2019年)沖縄県立玉城青少年の家 指定管理業務開始
沖縄県子どもの貧困対策に関する新たな取組等調査・検討委託事業、児童館部門の調査・執筆を担当。 -
令和2年(2020年)コロナ禍における子どもの行動制限に対し、遊びの重要性への理解を広めるため、放課後児童クラブ、子ども食堂、保育園と協働で、 「子どもと遊びプロジェクト」を立ち上げ、「子どもの居場所の感染症対策ガイドブック」を発行。
業務統括理事 前泊 肇 南城市社会教育委員及び公民館運営審議会委員 -
令和3年(2021年)沖縄県議会に対し「新型コロナウイルス感染防止対策における 公園等屋外公共空間の確保に関する陳情」を、一般社団法人災害プラットフォームおきなわと連名で実施
代表理事 山﨑 新 沖縄県社会教育委員 -
令和5年(2023年)那覇市国場児童館 指定管理業務(第三期)開始
-
令和6年(2024年)沖縄県立玉城青少年の家の指定管理業務(第二期)を、那覇市繁多川公民館の指定管理者特定非営利活動法人一万人井戸端会議と、共同企業体として受託開始
教育協働勉強会有志と、長野県泰阜村で自然体験活動を軸に「地域と共に未来をつくる」理念のもと、行政と一体となって村づくりを支えてきたNPO法人グリーンウッド自然体験教育センターの実践事例の視察研修(2泊3日)への参画。 -
令和7年(2025年)青少年の家オンライン予約システムを、T&Cテクノロジーズ株式会社と共同開発。運用検証を開始。



COMPANY
PROFILE
法人概要
名称 | 一般社団法人 沖縄じんぶん考房 |
---|---|
設立 | 平成24年9月3日 |
所在地 | 〒903-0824 那覇市首里池端町34番地 2階 |
代表理事 | 山﨑 新(やまざき あらた) |
TEL | 070-3802-3113 |
事業概要 |
1.指定管理者制度に基づく公の施設の運営を通して、公共による人材育成の質を高める。 2.児童や児童に関わる支援者を対象とした体験活動や研修企画の実施。 3.外部団体と連携して、地域づくりや子どもの権利を尊重した社会づくり、体験活動の活性化につながるイベント等の企画・実施。 4.地域活動の支援、備品の貸し出し |

GREETING
理事メッセージ

「地域と連携した社会教育の推進」
代表理事
山崎 新(やまざき あらた)
東京出身。沖縄大学法経学部法経学科卒。
まちづくりは人づくりから。では、子ども達が安心して学び育ち、大人になり社会の中で役割を担い、幸せに生きることのできる地域をつくるために、私たちに何ができるのか。その様な考えから、地域の公共施設運営をとおして人づくりに取り組んできました。
多様な課題がある現代だからこそ、人とのつながりのなかで支え合い、学びあい、社会に起きていることを「自分のこと」として向き合っていく市民の輪を広げていきたい。
法人を設立して10年が過ぎ、地域の施設運営から社会の足りないピースが見えてきました。その一つひとつを作るために、私たちも多くの人と学びあい、一緒に知恵と力を出し合っていきます。
Biography
略歴
- 沖縄地域環境アセンブリーを立ち上げ、エコショップ運営、自然観察会の企画などを実施。 学校エコアクションプログラムの作成など、学校等とも連携して取り組んだほか、県内NGO、大学、桜坂劇場と共同で、ドキュメンタリー映画イベントなどを開催。
- 沖縄大学学生支援GP支援員として、大学生の地域学習の企画作り、サークル活動の支援に取り組む。 また、沖縄県「みんなでグッジョブ」運動関連事業の担当として、職場観察学習ジョブシャドウイングのコーディネーター等も務める。
- 那覇市NPO活動支援センターの非常勤職員として、NPOの中間支援を経験。 OCNケーブルTVニュース内で放送していたNPO紹介コーナー「発見!地域のチカラ」を担当し、様々な分野のNPOの活動を取材させてもらう。
activity
現在の活動
- 公益財団法人みらいファンド沖縄 監事
- 沖縄県環境教育等推進行動計画推進協議会 委員
- 放課後児童クラブいどばた 評議員
- 那覇市立仲井真中学校、仲井真小学校 評議員
- 豊見城市立伊良波小学校PTA会長
- 公共施設マネジャー(PFM)認定資格取得
- 児童厚生2級指導員資格取得
- 復帰50年沖縄子ども白書2022を共同執筆(※児童館の項目を担当)
- NPO法人沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい 監事
- NPO法人一万人井戸端会議 理事
- 一般社団法人Co-link 理事
- 豊見城市青少年育成市民会議 副会長
- 豊見城市立伊良波小学校コミュニティ・スクール協議会 副会長

業務統括理事 前泊 肇(まえどまり はじめ)
沖縄県出身 沖縄大学法文学部法学科卒
これまで地域や学校支援の活動を経験したなかで、子どもの成長過程であたり前だと考えていた自由に遊ぶ環境と、地域の大人とのつながりが少なくなっている状況に課題を感じていました。
そこに、花まる学習会の高濱正伸氏の著書で「飯の食える大人に育てる」という考え方に出会い、子ども時代は、自然体験や生活体験から日々小さなチャレンジを積み重ねていくことが重要であることを再確認するに至りました。これこそが、学校等で言われている“生きる力”を育む源であると確信し、子どもの体験機会の充実と地域づくりに貢献する取り組みを実践するために「沖縄じんぶん考房」の立ち上げに加わりました。
この思いを込めた団体の名称のとおり、多くの仲間と知恵を集め、体験活動をつうじて成長する楽しさを一つでも多く提供し続けることが、学びつながる地域づくりに貢献できるとの思いから活動しています。
Biography
略歴
- 平成5年 沖縄大学教職ネットワーク タマゴの会 設立運営
- 平成7年 4大学憲法ゼミネットワーク 大憲ゼミ 設立運営
- 平成8年 日本平和学会沖縄開催事務局 総務主任 文学活動「対馬丸の目的地を探る」調査、執筆
- 平成9年 与那原町 町史編集室 移民扁 編纂事務局
- 平成10年 日本教育学会沖縄開催事務職 企画主任
- 平成11年 広島、長崎、沖縄平和のキャンパス沖縄実行委員長
- 平成12年 糸満市パソコン教室設置モデル事業 IT指導員
- 平成13年 パソコン初心者支援任意団体 あっぷす副代表 沖縄県職業能力開発協会 IT指導員
- 平成14年 那覇市立仲井真中学校 学校評議員
- 平成16年 那覇市立仲井真中学校インターネット有害情報 体験講座 講師 沖縄大学、仲井真中学校地域連携 学習支援コーディネーター
- 平成17年 沖縄大学教職ゼミ同夢会 地域連携企画担当
那覇市立仲井真中学校 仕事講演会企画コーディネーター
沖縄大学教職課程講演会 企画運営コーディネーター 那覇市立首里中学校 道徳公演会講師 沖縄県社会教育主事研修会 「学校と地域連携」シンポジスト - 平成19年 任意団体「沖縄地域環境アセンブリー」 学校連携企画担当
- 平成23年 沖縄県事業棚卸し 委員 那覇市立松島中学校 評議員
- 平成29年 那覇市仲井真小学校区 まちづくり協議会 事務局 書記担当
- 令和元年 沖縄県立玉城青少年の家 総務班長
- 令和2年 沖縄県立玉城青少年の家 所長(~令和4年)
南城市社会教育委員(~令和5年)
南城市公民館運営審議会委員(~令和5年) - 令和4年 プロジェクトアドベンチャー 指導者養成(AP)講習会修了
- 令和5年 那覇市立仲井真小学校PTA会長
- 令和6年 那覇市立仲井真小学校 評議員(~現在)
南城市百名小学校学校運営評議会委員(~現在)
琉球大学初級地域公共政策士資格取得プログラム修了
qualification
資格等
- 生涯学習コーディネーター有資格者
- 社会教育士保持者
- サービス介助士
- 防災介助士
- 公共施設マネジャー(PFM)認定資格取得
- 初級地域公共政策士【認定番号:F15-0882号】
- 労働安全衛生特別教育修了(伐木、刈払い機)
- 甲種防火管理者

より地域や社会とつながりを深める活動を目指して!
事業推進で連携する協働団体
連携団体代表とのネットワークを活かし、学びつながる地域づくりを目指す活動を広げていきます。
南 信乃介
特定非営利活動法人1万人井戸端会議
代表理事
二宮 千賀子
社団法人 Co-Link
代表理事
井上 講四
教育協働研究所~岳陽舎~
代表