一般社団法人 沖縄じんぶん考房

070-3802-3113 お問い合わせ

support business新規事業・活動参画支援

BUSINESS
事業一覧

皆様の参画で活動の枠を
広げる挑戦

地域社会と連携しながら、子どもたちや保護者が安心して過ごせる環境づくりを目指しています。

地域・子ども体験活動創造
チャレンジ事業
Discover, Challenge, Grow

遊びと学びの中に、
未来の芽が育つ。

子どもたちの豊かな創造力と好奇心を育むため、さまざまな体験活動の機会を提供しています。大学生や社会教育士の参画により、地域の大人と子どもがともに学び、成長できる場を目指しています。

未来をつくる活動へのチャレンジを募集!

子どもたちの豊かな好奇心を育む活動や、地域でのつながりを豊かにするための企画にチャレンジしたい個人・グループ(有志の実行委員会)を募集します。※法人不可 当法人では、高校生、大学生、社会教育士、地域コーディネーター等、お住まいの地域等で幅広い世代を対象にした新しい出会いの場、地域の魅力を発見する等のワクワクする場を作りへのチャレンジを応援します!


  • 地域での笑顔づくり活動助成金 ※ただいま準備中です

ボランティア・
インターンシップで参画
Connect, Inspire, Empower

あなたの一歩が、地域の未来に。

地域の児童館や青少年の家では、ボランティアやインターンシップを通して子どもたちの成長を支えています。あなたの経験や想いが、子どもたちの心に大きな影響を与えます。

笑顔を届けるサポーター募集

現在、指定管理者である那覇市国場児童館で、子どもたちとの遊びや寄り添いをつうじた子どもの成長を支える活動に挑戦しませんか?  子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう様々な場面でのサポーターになりませんか?
 各施設で登録して頂き、日程を調整してできるときに足を運んで下さればと思います。

国場児童館応援団プログラム

  • 園庭緑樹充実サポーター
  • ボランティア・インターンシップで、遊びの輪づくり
  • 乳幼児のお母さんたちとのふれあいプログラム

沖縄県立玉城青少年の家 事業応援団

  • 社会教育事業体験インターンシップ挑戦

指定管理者向け
事務管理
アプリ(会計システム)
Manage with Ease, Support with Care

管理業務をスムーズに、
支援の時間をもっと豊かに。

児童館や地域団体の事務管理を効率化する専用アプリを提供しています。利用状況の記録や経費管理など、運営の負担を軽減し、より充実した支援活動が行えるようサポートします。

会計システムイメージ

シンプルな操作で、効率的な管理を

指定管理者の予算執行業務は、行政独特の支出費目に合わせるのは大変だと思います。そこで、当法人では支出伺いから支出調書への執行までの事務をスムーズに行えるような様式をカスタマイズして出力ができ、かつ、業務効率に貢献できる「指定管理者向け事務管理アプリ」を開発しました。  本システムは Ms-Access環境で動作します。沖縄県立玉城青少年の家では、このシステムを導入し業務改善を継続中です。

提供形態・料金

  • 基本契約(月額 19,800円 税込)
    簡易サポート付き:インストール、バグ修正、PC設定、アップデート、運用コンサル、費目設定、起案文書設定を含む
  • ソフトのみ契約(月額 16,500円 税込)
    簡易サポートなし:インストール、バグ修正、PC設定、アップデートのみ
  • 導入オプション
    • 遠隔設定プラン(39,800円):遠隔設定、アクセス設定、会計科目設定
    • スタートアップコンサル(50,000円):規則ひな形提供、スタートアップコンサル
    • ※旅費は別途請求

契約利用者

  • 自治体からの指定を受けたNPO法人、一般社団法人、企業
  • 青少年教育施設、文化施設、体育館、公共ホールなどの指定管理運営者
  • 施設の維持管理・運営を行い、地域住民へサービス提供する団体

契約と更新について

  • 契約は1年単位で更新
  • 初年度は基本契約(月額 19,800円)を推奨
  • 2年目以降は「基本契約」または「ソフトのみ契約」から選択可能
  • サポートが不要な場合は「ソフトのみ契約」への移行可

教育協働アカデミー
Learn, Share, Evolve

学びの輪が、
未来の教育を広げる。

教育協働アカデミーは、教育関係者がつながり、意見交換や情報共有を行う場です。現場の課題に向き合い、新たな教育の可能性を探るためのコミュニティを目指しています。

知識と経験がつながる、
オンラインの場

教育現場で実際に起きている成功事例や直面する課題をもとに、参加者同士が気づきや学びを共有し合うオンライン交流会を定期的に実施しています。 現場の声を出発点に、多様な立場・視点が交わることで、新たな教育実践の可能性や、協働のヒントを共に見出していきます。

理念(設置の趣旨)

  • 「生涯学習」政策・運動の最終的な着弾地を目指す!
    これまでの「生涯学習」政策・運動の最終的な着弾地として、「教育(ひとづくり)と地域づくり(まちづくり)の往還関係(循環構造)づくり」を着想し、「学習交流・人のネットワークづくり」、そこから生まれてくる成果・人間関係を、学校教育や社会教育の分野に活用していく。そして、そこに、「地域の教育力の再生」を含む、新たな地域活性化の方向性としての「スクール・コミュニティ」(学びの共同体)の形成を目指す「教育協働」のしくみづくりを打ち出す。これを、「地域教育経営」と呼んでいる!
  • 「教育協働」による、沖縄からの発信と実績づくり!
    上記に基づいて、ここ沖縄の地において、これまでの様々な組織・機関等のみなさんとの、お互いの活動実践や協力関係を土台にしながら、新たな活動のヴィジョン、事業・しくみづくりを模索・構築する。そのための根拠地が「教育協働研究所~岳陽舎~」であり、そこから広がるネットワークが「教育協働アカデミー(旧教育協働セミナー」である。新たな「沖縄からの発信と実績づくり」、まさにこれが、いかに実現できるかである!

代表者

  • 井上 講四(いのうえ こうし)
    元琉球大学教育学部 教授 1952年(佐賀県唐津市)生まれ。 地域教育経営論を軸に、生涯学習・社会教育の理論体系化、生涯学習とまちづくり・学社融合(→教育協働)のシステムづくりを提唱してきた。
    これまでの主な社会的活動 - 日本生涯教育学会副会長・地区理事・評議員
    - 沖縄県生涯学習審議会会長
    - 沖縄県学校支援地域本部事業運営協議会会長
    - 那覇市生涯学習推進協議会会長
    - うるま市生涯学習推進協議会会長
    - 浦添市まちづくり生涯学習推進協議会会長 等
  • 主著(単行本のみ)
    『教育制度と教育の経営~学校-家庭-地域をめぐる教育の営み~』(あいり出版、2011、共著)
    『新・教育原理~高等学校の教員をめざすひとに~』(ミネルヴァ書房、2006、共著)
    『教育の複合的復権‐「教え育てること」を忌避した社会?!‐』(学文社、2001、単著)
    『生涯学習体系構築のヴィジョン‐見えているか?生涯学習行政の方向性‐』(学文社、1998、単著)等

実施事業

  • HP作成と情報提供
    (「『岳陽』と共に」:月2回/「新教育協働への道」:随時/「岳陽チャンネル」(新規):随時 他)
  • ズームによる「教育協働アカデミー(教育協働セミナー後継)」の開催
    毎月1回(原則として第1水曜日10:00~12:00)
  • 著述:依頼及び自主執筆(自作HPに掲載)
  • 講習・研修会等への協力(企画等も含めて)※気軽にご相談下さい!
  • 交流・広報活動(来談、ズーム・電話・メール等による各種交流)※随時大歓迎!
  • その他(ミニイベント等)

まだ記事がありません